top of page
検索

素敵な音選び

自分

2025/05/07 (水) 15:5

今日のお題から、皆様の期待が大きいと、少々イメージが違うかも知れませんが…

書いてみます。


小学校の音楽の授業で習うのは、

ドレミファソラシドの音階と、

ドミソ、ファラド、ソシレ、の和音  


よく聴かれるのは、

右手がメロディ

左手が和音。


弾いているうちに、もっと素敵に弾きたくなってきます。

左手の和音をいっぺんに弾かないで、バラしてみたり…

そう簡単にうまく行きません。


一所懸命に練習する中にも、本番が近くなってきた時など、焦って、弾きたい音のとなりの音を弾いてしまう時があります。

そういう時は、少し後に弾きたい音に、少し後に戻ればいいのです。

一捻りのある、素敵なメロディラインになる場合が多々あります。


前もって勉強して音作りをしてもいいのですが、両手とも、ちょっとした間違いから、なんとか本来の道に(メロディラインに)戻ろうと苦労するのが、素敵な音作りの発見につながることがあります。

後から確認してみると、本に書いてある理屈に叶っている事が多いです。


新しく発見した時は、その喜びは、結構なよろこびです。


そのような体験をしてみませんか?

是非お教室にいらしてください。

お待ちしております。


体験コンサートします!


ree

 
 
 

コメント


bottom of page